2024年8月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2024年9月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | |||||
特にアレルギーを起こしやすいとされる食品のうち、発症数、重篤度から考えて表示する必要が高いものにして表示が義務化された7品目を「特定原材料」といいます。
また、特定原材料と準ずるものとして表示することが推奨された20品目を「推奨品目」といいます。
卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに
あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、豚肉、鶏肉、くるみ、バナナ、さけ、さば、大豆、もも、りんご、まったけ、やまいも、ゼラチン、ごま、カシューナッツ
弊社商品にはラベル等にアレルギー物質を表示しているものと外装のみ表示しているものの2種類の表示方法がございます。
表示は原材料表示欄の最後に(原材料の一部に●●を含む)と記載しております。
しょうゆ原料の大豆や小麦は一部の人にアレルギー反応を起こさせます。ただし、その原因となる大豆、小麦のタンパク質は醸造過程において分解され、最終製品のしょうゆ中では確認できないレベルでございます。
よって多くの人には問題はありませんが、人それぞれ個人差がございますので、かかりつけのお医者様とご相談された上で使用の判断をされますようお願い致します。
どちらも未開封で、保存方法に示された状態で保存していた場合の期限を表します。
違いは品質が保持される期間の長さで、お弁当や生菓子等、品質の劣化が早く、その期限を越えると人体に悪影響をおよぼすものは消費期限。
しょうゆ等、長く保存が出来る商品は賞味期限表示を用います。
賞味期限表示の商品は期限が切れてもすぐ悪くなることはありませんが、おいしく食べるために出来るだけ期限内のご使用をお願いします。開封後は表示されている期限にかかわらず、お早めにご使用ください。
ほとんどの加工食品には賞味期限が記載されています。
その書き方はJAS法(日本農林規格)や食品衛生法や食品表示法によってルールが決められています。
弊社商品の賞味期限表示は、年を西暦年の下2桁で表示し、月、そして日と表示しています。
なお、賞味期限表示に隣接して「A」「/A」などの表示が付いている場合がありますが、
それはロットを表す記号でございます。
食品添加物の分類 | 使用する目的 |
---|---|
調味料(アミノ酸) | 旨味を加えることにより味を調える |
調味料(アミノ酸等) | |
調味料(核酸) | |
甘味料(ステビア) | 甘みをつける |
甘味料(甘草) | |
酸味料 | 酸味をつけることにより、味や香りのバランスを整える |
着色料(カラメル色素) | 色を調整する |
着色料(紅麹色素) | |
着色料(クチナシ色素) | |
着色料(パプリカ色素) | |
増粘多糖類 | 粘度やとろみをつける |
増粘剤(キサンタンガム) | |
増粘剤(グァーガム) | |
増粘剤(加工でんぷん) | |
品質向上剤 ビタミンB1 | 品質を向上させる |
品質改良剤 乳酸カルシウム | 品質を改良する |
保存料(安息香酸ナトリウム) | 保存性の向上 |
保存料(パラオキシ安息香酸ナトリウム) | |
香料 | 香りをつける |
日持向上剤 アルコール | 日持を向上させる |
pH調整剤 | pH(ペーハー)を調整する |
大豆そのままのものを「大豆」、あらかじめ油を取り除いたものを「脱脂加工大豆」と呼びます。
昔は、しょうゆの原料である大豆は、丸のままの形状のものが使われていました。
その大豆の中には多量の油が含まれていて、しょうゆをつくる過程で変化し、諸味を搾った生揚げしょうゆの上部に油として浮かんできます。
浮上した油は「しょうゆ油」として分離され、石鹸の原料や切削油として使われていました。
第二次世界大戦の前後より、しょうゆメーカーは大豆の中に含まれる約20%の油脂分をあらかじめ取り除き、しょうゆの原料として脱脂、加工された「脱脂加工大豆」を使うようになりました。 この結果大豆からあらかじめ取り出された油は、食用油として有効に活用できるようになりました。
近年ニーズが多様化し、丸のままの大豆を使用した「丸大豆しょうゆ」も多く流通するようになってきました。
しょうゆの種類はJAS法で「こいくち」、「うすくち」、「たまり」、「さいしこみ」、「しろ」の5つに分かれています。
最も一般的なしょうゆで全国各地でつくられ、全生産量の8割を占めています。
透明性のある明るい赤橙色をしています。
色が淡く香りのおとなしいしょうゆで、素材の持ち味を活かす煮物など関西料理に多く使われています。
色を淡く仕上げるため、こいくちより塩分が高めになっています。
昔「豆みそ」をつくっている過程で生まれたしょうゆです。
色がこく、うま味が強く独特の香りがあります。
寿司や刺身につけたり、加熱すると赤みがかったきれいな色が出るので、照り焼きや佃煮などの加工用にも使われます。
普通こいくちしょうゆ等は麹を食塩水で仕込みますが、
さいしこみは食塩水の代わりに生揚げしょうゆで仕込むためさいしこみと呼ばれています。
色、味、香りとも濃厚で、刺身、寿司、冷やっこなど卓上用としてつけたり、かけたりして使われています。
うすくちよりさらに色の淡い琥珀色をしています。
味は淡白ですが、甘み、塩味は強く、独特の香りがあります。
色の淡さを活かした吸い物や野菜の色をそのまま出した煮物(竹の子、ふき)などに使われます。